労務管理その他の労働に関する一般常識



 労一選択は、知っているかいないかで、大きく明暗の分かれた問題構成でした。
 しかしながら、Aは知らなくとも容易に解答が可能と思われることから1点救済の入る見込みはな
 いと思われます。改正法をキチンと理解していれば、全問正解が可能でした。



 今年は例年より白書系の問題が5問中4問と多く出題されました。但し、1問の中に白書系と法律
 系が混在するような問題はなく、その意味では、解答しづらい問題構成だといえます。
 本試験対策としては、早い頃からの白書系の学習が欠かせなくなってきている、といえます。問3
 のCは、「ここが出る!平成22年度本試験直前対策」 ズバリ的中!でした。



 【問3】 雇用動向に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
      なお、本問は、「平成21年版労働経済白書(厚生労働省)」及び「平成20年雇用動向調
      査(厚生労働省)」を参照している。
      
 A 農林業以外の業種における15〜24歳層の雇用者(役員を除く)に占める正規の職員・従業員
   以外の者の割合は、1980年代半ばに1割未満だったが、2008年は3割を超える水準になっ
   ている。

 
B 日本の労働力人口は、1998年をピークに減少が始まり、その後一時期減少に歯止めがか
   かったものの、2008年に再び減少に転じた。労働力人口の減少を少しでも食い止める方策と
   して、政府は、高齢者の雇用を促進したり、女性が出産育児を機に労働市場から退出すること
   が少なくなるような施策を実施したりしている。

 
C 1990年代以降の年齢別の完全失業率は、若年層において大きく上昇し、特に20〜24歳で
   は2003年に10%近くになった。その後の景気回復に伴い、完全失業率は低下傾向を示した
   が、60〜64歳層など高齢層での完全失業率の低下にくらべ、若年層の低下ポイントは小さく、
   若年層の雇用情勢は相対的に厳しかった。

 
D 離職者の離職理由として最も多いのは契約期間の満了であり、次いで経営上の都合、個人
   的理由の順になっている。

 
E 転職入職者が前職を辞めた理由(「その他の理由」を除く)として最も多いのは、男性の場合は
   「定年、契約期間の満了」、女性の場合は「労働条件が悪い」である。


 【解答】

 D
 白書を読み込んでいないと解答できない出題でした。
 労一択一については、冒頭述べたとおり、白書系の問題が多いため、早めの白書対策が必要に
 なってきていますが、その分、社一では法律系が4問出題されています。労一・社一で1科目です
 から、どちらかで落としても科目全体で足切りを免れるよう、「法律系を落とさない」対策が必須と
 いえます。